寒暖差が大きく、おいしい空気と水がある岐阜県では、コシヒカリをはじめ、様々な銘柄のお米が栽培されています。こちらでは、岐阜県産米の種類と、岐阜県産コシヒカリの特徴をご紹介いたします。岐阜県産米の特徴を確認し、安心して食べられるお米を購入しましょう。
おいしいコシヒカリをお探しでしたら、髙木農園の通販をご利用ください。安心・安全にこだわった岐阜県産米(コシヒカリ)をお届けいたします。
岐阜県産米として、特においしいと評判のお米の銘柄をご紹介いたします。
ハツシモが岐阜県の奨励品種になったのは、昭和25年のことです。昭和25年から、岐阜県の風土・気候に最適な品種として広く栽培されるようになり、岐阜県産米として有名になりました。
ハツシモは岐阜県内で最も栽培面積が広い品種ですが、他の地域では基本的に栽培されていません。現在では、岐阜県産米として全国的に有名になり、平成22年には病気になりにくく栽培しやすい「ハツシモ岐阜SL」という品種に変わりました。
また、平成28年の日本穀物検定協会「米の食味ランキング」では、美濃ハツシモが最上位である「特A」と認定され、注目を集めました。
コシヒカリは、岐阜県だけではなく日本全国で栽培されている種類です。岐阜県では、昭和55年に奨励品種に採用されました。その他の県では、昭和30年代に採用されていたため、岐阜県産米になるまでには若干時間がかかりましたが、採用後はスピーディーに岐阜県内に広がりました。岐阜県産のコシヒカリは、適度な甘みがあり、おいしいことから県内・県外で人気を集めています。
現在では、岐阜県内の各地域で栽培されており、ハツシモの次に多く栽培されていることが特徴です。岐阜県産米の代表格で、味はさっぱりとしており、1粒1粒が大きいため、食べごたえは抜群です。
岐阜県で育った品種であり、昭和48年に岐阜県の奨励品種に採用されました。
現在は有名な岐阜県産米として、飛騨地域で栽培されています。色は美しい白、柔らかくおいしいお米で、家庭で食べられる他、みりんや和菓子にも使用されていることが特徴です。
岐阜県の酒造好適米として、昭和56年に奨励品種に採用されました。ひだほまれは1粒1粒が大きいことや、お米の白い色が際立っていることが特徴です。
岐阜県では、様々な種類のおいしいお米が栽培されていますが、特に注目したいのは全国的に有名なコシヒカリです。髙木農園では、安心・安全にこだわり、農薬節約栽培で手間暇かけて栽培・収穫・出荷を行っています。
愛情を込めて栽培したコシヒカリは、強い旨みと甘みがあり、濃い味付けの料理との相性が抜群です。家庭用サイズはもちろん、業務用米・600gの試食米も取り揃えています。安心・安全のおいしいお米をお探しでしたら、髙木農園の通販をご利用ください。
岐阜県の飛騨地域や恵那地域では、高品質で食感がよいブランド米の栽培に取り組んでいます。岐阜県産米のコシヒカリは、全国に流通することが少なく、その多くが岐阜県内で消費されていることが特徴です。
岐阜県は山間高冷地であるうえに、きれいで澄んだ水を使用できるため、お米の栽培に適した条件が揃っています。恵まれた環境で育ったコシヒカリは、しっかりとした甘みがあり、炊き上がりはふっくらとしており、1粒1粒に粘りと歯ごたえがあることが特徴です。
安心・安全のおいしいお米をお探しの場合は、送料や購入方法を含め、髙木農園へお問い合わせください。おいしい岐阜県産米(コシヒカリ)をご自宅へお届けいたします。
岐阜県産米の特徴や魅力を把握しておけば、お米をよりおいしく食べられるようになります。料理に合わせて、お米の銘柄を探してみましょう。
シンプルにお米のみを食べたい、濃い味付けの料理と合わせたい、という方には、岐阜県産米(コシヒカリ)がおすすめです。甘みがあり、食べ応えがあるコシヒカリは、白飯や丼ものに最適です。
髙木農園が販売するコシヒカリは、農薬の量を抑えて栽培していますので、お子様から年配の方まで安心して食べられます。安心・安全にこだわった岐阜県産米をお探しでしたら、ぜひ髙木農園の通販をご利用ください。
ショップ・農園名 |
髙木農園
|
---|---|
代表 | 髙木 美信 |
住所 | 〒503-2106 岐阜県不破郡垂井町伊吹521−1 |
TEL | 090-3302-5176 |
メールアドレス | info@takagi-nouen.com |
ホームページ | https://www.takagi-nouen.com |
取扱商品 |
お米
|
営業時間 |
9:00~18:00
|
定休日 |
年中無休
|